本日の稽古から

新聞、参考書、広辞苑、地図、ボードゲーム
Yahoo、YouTube、Google、etc

時代が変わり、紙媒体が減りつつある昨今。便利になりましたね^ ^

本日の稽古で、ふと気が付きました。

紙媒体大事にしましょう!

新聞→週に一度の日曜版。親子で間違い探ししました。
参考書、広辞苑→解るまで調べました。調べている途中で、違う情報も学ぶ事がありました。
地図→方向感覚を養うことが出来ました。
知らない街にワクワクしました。
ボードゲーム→友人と団欒しました。勝ち負けにこだわる様になりました。時々ずるさも覚えました。

情報社会の今、サクサクっと答えが出てきて便利な反面、何か物足りなさを感じていましたが、やはりこういう事だったのではないでしょうか?

「空手」
に関する本や雑誌など見る機会ありますか?
サクサクっとYouTubeで、型やコンビネーションを学ぶのもとても良い事ですが、脳裏に焼き付く情報は、不便な方がしっかり記憶します。
親子の団欒も、隙間風の入る木枠の窓で、ストーブを焚きながら布団の中で親父と見た日曜版の間違い探し。
受験勉強中、参考書や広辞苑で、気晴らしに色々な事を調べた言葉や出来事など。
しっかり覚えています。
サクサクって便利だけど、身につかないんじゃないのかな?

稽古っていうのはそういうことで、サクサクじゃない。稽古で何を学ぼうかの姿勢。稽古で何かを盗もうの姿勢。これって脳裏にしっかり記憶されると思うんですよ。
TTP理論
誰かの言葉ですが、
徹底的にパクるです。
現場で学ぶ姿勢の強い生徒は、グングン伸びてます。本日の稽古で、顕著に差が出ていましたよ。
家に帰っての自主練も大事ですが、稽古を大事にしましょう!


本日あの四銃士が頑張っていました。基本も型も組手もね!あとは大きな気合いかな?


あっ
今筆者は、日曜版の「数独」にハマってます。日曜の朝から頭が冴えます。単なるパズルですが、なんか色々な場面で使えそうな集中力も養えておすすめですよ^ ^

さあ審査に向けて頑張ろう!

〜UZA〜


札幌市南区空手道場(極真空手)

極真カラテを始めよう!! 年齢・性別・体力に応じて練習(稽古)ができます。 ・礼儀作法を身につけたいお子様 ・美容と健康のために始めたい女性 ・本気で選手を目指したいあなた!! 一緒に空手を始めませんか?